人気ブログランキング | 話題のタグを見る

盛岡山車 【強力】

盛岡山車 【強力】_e0036796_1914012.jpg

芳純に素朴な質問!

妻1号 :  「ねぇ!今年の盛岡祭りで、どこの組だったか判んないけど
     005.gif 年配者が電線マンで山車に乗っていたよ!
          怖くないのかなぁ~?!」


芳 純 :  「あぁ~!きっとその人たちは、昔ながらの日当をもらっている
         プロの強力かもなっ!」
        「強力は、山車の前後に付く一般に云う強力と、電線マン・笛吹き
         7~8人セットで仕事をして回っていたらしいよ!」


妻1号 : 005.gif 「えぇー笛吹きも強力?!」

芳 純 : 「呼び方は強力じゃないかもしれないけど、昔は盛岡市内の旦那様たちは
       商人が多かっただろうから郡部の集落の職人さんたちと連携をとって
       山車を運行していらから、日当を支払ってでも必要な重役だったのさー!」


妻1号 : 「浅沼師匠もあちこち引っ張りダコだった!っていっていたもんね。。。
       だよねぇ~そう言えばわたしたちも20年くらい前は盛岡祭りに笛吹きとして
       お呼ばれして日当頂いていたね。。。ビッチリ朝から晩まで吹きっぱなしで
       ^^; 生卵を笛の柄で穴を開けて飲みながらね。。。
       3日目には朝に薬局探してユンケル!飲んだね~」  045.gif
               なっなんとセピアがかった昭和の話しでしょう。。。   


芳 純 : 「そん時さぁー電線マンのおじちゃんからコンニャクの田楽ごっちょなった
        (ご馳走になった)ったべー!同じ仲間だという意味だったンだぞー!!!」


妻1号 : 「へぇ~!!!そっかそっか!」

芳 純 : 「だから浅沼さんたちは、自分たちよりさらにじゃんご(在郷・田舎)から来た
       沼宮内の若造たちにやさしく笛の指導なんかする訳ないってことさっ!」
  004.gif


盛岡山車 【強力】_d0127533_17273413.gif


ふふふっ!
懐かしいなぁ~!笛の話しを続けます。。。

今、マイクを付けて吹いてって言われても
妻1号はきっと息が持たないものね。。。
沼宮内で初めて吹いた時は、Shoがお腹にハイっていて
祭りが終わって検診に行った時、「あれっ?あれっ?!」と
塚谷医院の先生がエコーをお腹に当てながら探すンです^^;
「酸欠で死んでしまった?!」と 042.gif 冷やっとしたことを覚えています。


芳純たち(新町組:民部田洋一/【の組】松森和喜・白椛純一)は、
浅沼師匠に振り払われながらも後ろに回り
指使いを盗み真似て、雪の降る季節から練習を重ね
次の祭りに備えたそうです。

銀座祭りに参加させてもらい、その時銀座の街に響く
盛岡南部山車の笛の音に感銘し、
その秋から猛特訓の日々だったとか。。。

次の年、初めて沼宮内に笛の音が響いたのでした。

数年後、わたしも特訓して盛岡祭りに出させてもらって
005.gif ビックリ!
笛吹きの皆さんが芳純のところにわざわざ挨拶に
寄って来てくれるンですもの。。。
女房としては 012.gif
まんざらじゃないよね~060.gif

だから。。。
今現在の鼓笛隊の列を見ると、やたら微笑ましく^^;
感じてしまうのであります。 
                    歳をとったのを感じるね。

以上!【強力】のお勉強から~笛吹きの自慢話し^^;でした。

盛岡山車 【強力】_e0036796_16521633.jpg

盛岡山車 【強力】_e0036796_16514660.jpg
盛岡山車 【強力】_e0036796_1651596.jpg

写真 : 続!いとしの沼宮内      「強力の巻①」      「強力の巻②」 ヨリ




  001.gif  「盛岡山車  強力」で検索したところ。。。。。。
      山屋さんのHPだけがヒットヒットしました。

            http://sutekinaomaturi.fc2web.com/moriokarui.html



盛岡山車作法概要(旧「南部山車番付」より)

●大八車
 盛岡山車の台車は総ヒノキ造りで、「大八車」とよばれています。
昔ながらの技法で一つ一つ材木を組み上げて作る大八車は、
盛岡山車の最も誇りとされるポイントで、実際、盛岡の山車が
初めて銀座祭りを運行した時、浅草の神田明神、三社祭りや
山王祭を支えてきた江戸の古老の皆さんが、
「まだ大八車というものが動いているのか…。」
涙を流して感激したそうな。
車の前方および後方に丸太を通し、これを「舵棒(かじぼう)」といい、
強力(ごうりき)と呼ばれる屈強な若い衆が舵棒を押したり引いたりして
7.8人がかりで山車を動かします。
もちろん力が足りないので、舵棒の横から綱を通し、
これに曳き子がついて「やれやれ遣れ遣れ」の掛け声で曳き歩くのです。

運行中に車がきしむと
「車がの声で鳴いている」といい、
また「大八車そのものが万年生きるを表すともいわれ、
縁起を担いで年に一度のお祭りを祝います。
現在の形では、これに飾りを配して約4.5メートルが平均的な高さとなっています。


台車の変化形

 トラック等を改良した台車を利用したもの:一戸町に2例、葛巻町に2例、浄法寺町
                           ・二戸市では全てが該当

 補助付きの大八車:盛岡市数例(愛宕町み組から派生)、岩手町数例、一戸町数例


                  文章 : 山屋さんのHPヨリ http://sutekinaomaturi.fc2web.com/moriokarui.html

沼宮内【の組】 大八車
盛岡山車 【強力】_e0036796_16252243.jpg

盛岡【二番組】 大八車
盛岡山車 【強力】_e0036796_1629414.jpg

by koubou-yoshizumi | 2009-09-20 17:42 | ●花坊♪(妻1号)のお勉強
<< 葛巻祭り '93 芳純と合流! >>